「少くもその著想の中に、日本今後の正しき進路が發見せらるべきことを確信するものである」

- 1889年1月18日~1949年6月15日(60歳没)
- 日本出身
- 陸軍軍人、戦略家、思想家、著述家
原文
「少くもその著想の中に、日本今後の正しき進路が發見せらるべきことを確信するものである」
解説
この言葉は、石原莞爾が自らの思想や構想の中に、日本の将来の正しい進路が見出されるはずだと信じた確信を示したものである。彼は単なる軍事戦略家ではなく、歴史観や文明観に基づいて日本の未来像を描こうとした人物であり、その著想には国家の方向性に対する指針を込めていた。つまり、思想そのものが時代を導く羅針盤となりうるという自負の表れである。
背景として、石原は「最終戦争論」や「東亜的秩序」の構想を通じて、日本が西洋列強の単なる模倣ではなく、独自の道を進むべきだと主張した。彼は戦争を歴史の必然と捉えつつ、その果てに人類が平和へ到達することを信じていた。したがって、彼の理論は軍事的教条にとどまらず、国家理念や国際秩序の展望を含む総合的構想であったといえる。
現代の視点からすると、石原の構想は時代的制約を免れないが、国家が未来に向けて進むべき理念を明確に持つことの重要性を示している。国際社会の変動が激しい今日においても、理念なき行動は漂流を招く。石原の言葉は、思想や構想が単なる観念ではなく、現実の政策や国の進路を規定する力を持つことを教えており、現代に生きる我々にとっても示唆的である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「石原莞爾」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い