「人は超階級の政治の重大意義を、如何に高く評價しても尚足りぬであろう」

- 1889年1月18日~1949年6月15日(60歳没)
- 日本出身
- 陸軍軍人、戦略家、思想家、著述家
原文
「人は超階級の政治の重大意義を、如何に高く評價しても尚足りぬであろう」
解説
この言葉は、石原莞爾が「超階級の政治」が持つ決定的な重要性を強調したものである。階級的利害を基盤とした政治では国家の団結は得られず、総力戦の時代を生き抜くことはできない。したがって、特定の階級や利益集団を超えた政治こそが、国家と人類の未来を切り開くと考え、その価値はどれほど高く評価しても過小評価にはならないと断言したのである。
背景には、20世紀前半の世界的な階級対立とイデオロギー闘争がある。共産主義は労働者階級を重視し、資本主義は自由市場を基盤としたが、石原はそのどちらも偏りがあると見なした。彼にとって理想の政治は、階級闘争を超えた全体主義的な統合体制であり、それが「超階級の政治」として表現された。これは、戦時体制の正当化とも結びついた思想であった。
現代においても、この指摘には普遍性がある。環境問題、国際的感染症、グローバル経済の危機といった課題は、特定の階級や利害に基づいた政治では解決できない。社会全体の利益を見据える「超階級的視点」こそが必要であり、石原の言葉はその意義を強く訴えている。もっとも、その思想は当時の統制主義と結びついた制約も持つため、現代的には「包括的で公共性の高い政治」と読み替えるべきである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「石原莞爾」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い