「そこで初めて世界の人類が長くあこがれていた本当の平和に到着するのであります」

石原莞爾(画像はイメージです)
  • 1889年1月18日~1949年6月15日(60歳没)
  • 日本出身
  • 陸軍軍人、戦略家、思想家、著述家

原文

「そこで初めて世界の人類が長くあこがれていた本当の平和に到着するのであります」

解説

この言葉は、石原莞爾が人類が真の平和に到達する契機は戦争の極限にあると述べたものである。彼は「最終戦争論」において、軍事技術や総力戦の発展が限界に達したとき、人類はもはや戦争を続けることができず、必然的に平和を選択せざるを得なくなると考えた。つまり、戦争の発達が自己矛盾を生み、その果てに平和が訪れるという逆説的な論理である。

この思想は、第二次世界大戦へと突き進む時代にあっても特異であった。当時の日本軍内部では拡大戦争を推進する意見が強かったが、石原はむしろ戦争の限界が人類史的な転換点をもたらすと洞察していた。彼の見解は理想主義的であると同時に、現実の戦争の破壊性を冷静に見据えたものであったといえる。

現代においても、この言葉は大きな意味を持つ。核兵器や大量破壊兵器の存在は、全面戦争を不可能にする一方で、抑止の構造を通じて平和を維持しているとも解釈できる。石原の予見は、戦争の極限と人類の平和到達を結びつける思想として、国際安全保障や平和学の観点からも再評価に値する。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「石原莞爾」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る