「お前に裏の心があることに気づかなかったのは私の愚かさである。だが、義を捨てて人を欺き裏切ったのは、武将としての恥だ。末永く語り継がれて笑いものになるだろう」

石田三成の名言
石田三成の名言
  • 1560年頃~1600年10月21日
  • 日本(戦国時代・近江国)出身
  • 武将、奉行、政治家
  • 豊臣政権下で五奉行の一人として行政と財政を担当し、統治機構の整備に尽力した。関ヶ原の戦いでは西軍を率いて東軍と対決したが敗北し、天下分け目の戦いの象徴的人物となった。

原文

「汝に二心あるを知らざりしは愚なり。されど、義を捨て人を欺きて裏切したるは、武将の恥辱。末の世までも語り伝へて笑ふべし」

現代語訳

「お前に裏の心があることに気づかなかったのは私の愚かさである。だが、義を捨てて人を欺き裏切ったのは、武将としての恥だ。末永く語り継がれて笑いものになるだろう」

解説

この言葉は、裏切りに対する痛烈な非難と武士道精神の強調である。石田三成は、関ヶ原の戦いにおいて多くの武将に離反され、味方の裏切りによって敗北した。「二心」とは忠誠心を装いながら、内心では敵方につく意志を秘めていたことを指す。そのような人間を見抜けなかったことを自省しつつ、最大の非難は「義を捨てて裏切る行為」に向けられている。

この時代、武士にとって「義」と「信」は最も重要な価値であり、これを損なう行為は単なる戦術的失敗ではなく、人格の否定にほかならなかった。三成は、たとえ敗れても忠義を貫いた人物として評価される一方、裏切った者たちは「末の世までも語り伝へて笑ふべし」と、永遠に軽蔑の対象となると断じている。この言葉には、信義を重んじる精神の厳しさと、裏切りに対する強烈な倫理的断罪が込められている。

現代においても、信頼関係を裏切る行為は、短期的な利を得られても長期的には信用を失い、評判を落とす。企業経営や政治の世界でも、約束や契約を破ることは大きな問題であり、「義を守ることが名誉を守る」という価値観は今なお通用する。この名言は、信義の重みと、その喪失がもたらす永続的な評価の厳しさを私たちに伝えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る