「私が大軍を率いて、天下分け目の戦をしたことは、天地が壊れない限り隠れることはない。少しも恥じる気持ちはない」

石田三成の名言
石田三成の名言
  • 1560年頃~1600年10月21日
  • 日本(戦国時代・近江国)出身
  • 武将、奉行、政治家
  • 豊臣政権下で五奉行の一人として行政と財政を担当し、統治機構の整備に尽力した。関ヶ原の戦いでは西軍を率いて東軍と対決したが敗北し、天下分け目の戦いの象徴的人物となった。

原文

「われ大軍を率ゐ、天下わけ目の軍しけることは、天地やぶれざる間は、かくれあらじ。ちっとも心にはづる事なし」

現代語訳

「私が大軍を率いて、天下分け目の戦をしたことは、天地が壊れない限り隠れることはない。少しも恥じる気持ちはない」

解説

この言葉は、関ヶ原の戦いを主導した石田三成が、自らの行動を誇りとして語った名言である。自分が天下の命運を賭けた戦いに臨んだことは、歴史に永遠に刻まれる出来事であり、それを「天地やぶれざる間」と表現している。つまり天地が続く限り、この戦いの事実と自分の役割は決して消えることはないという、強い自負と覚悟が表れている。

また、「ちっとも心にはづる事なし」とは、敗北しても悔いや恥は微塵もないという断固たる態度を示している。戦国武将として、義に生き、信念に従って大義を貫いた自分の選択を誇りとしており、たとえ結果が敗北であろうとも、行動そのものの正しさと意味を否定しない姿勢がにじんでいる。

現代においても、この言葉は結果ではなく、自分の信じる道を堂々と選び取ることの価値を教えてくれる。たとえば、大きなプロジェクトや改革に挑戦した者が、失敗してもその志や姿勢は称賛されるべきである。「歴史に残る挑戦」に誇りを持ち、「心にはづる事なし」と言い切る強さは、リーダーに必要な信念と覚悟の象徴である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る