「分割されながらも接触している物体の粒子が互いに分離されることは観察によって確認できる。また、分割されずに残る粒子の中でも、さらに小さな部分を識別することが可能であり、それは数学的に証明されている」

アイザック・ニュートン
アイザック・ニュートンの名言
  • 1643年1月4日~1727年3月31日
  • イングランド(イギリス)出身
  • 自然哲学者、数学者、物理学者、天文学者、神学者
  • 万有引力の法則や運動の法則を提唱し、近代科学の基礎を築き、また自然哲学と数学の理論を体系化した

英文

“That the divided but contiguous particles of bodies may be separated from one another is a matter of observation; and, in the particles that remain undivided, our minds are able to distinguish yet lesser parts, as is mathematically demonstrated.”

日本語訳

「分割されながらも接触している物体の粒子が互いに分離されることは観察によって確認できる。また、分割されずに残る粒子の中でも、さらに小さな部分を識別することが可能であり、それは数学的に証明されている」

解説

この言葉は、物質の構造と分割可能性についてのニュートンの考えを表している。彼は、物質が粒子に分割され、それらの粒子が互いに接触しているものの、観察を通じて分離可能であることを指摘している。また、分割されずに残る粒子においても、数学的にはさらに細かな部分に分解できると考えており、無限に小さな部分を想定することができると述べている。この考えは、物質の構造や、粒子が無限に分割できるのかどうかといった問題に対する深い洞察を示している。

ニュートンのこの見解は、後に量子力学や原子物理学における素粒子や原子の理解にもつながるものである。現代の科学では、物質の最小単位として原子やクォークといった素粒子が認識されているが、ニュートンはそれに先立つ時代に、物質の分割可能性について哲学的かつ数学的な考察をしていたといえる。このように、彼は観察と数学を組み合わせて、物質の構造について理論的に探究していた。

この名言は、私たちに観察と数学的思考の両方が物事の本質を理解する助けとなることを教えている。日常生活や研究においても、目に見えるものだけでなく、その背後にある構造や仕組みを数学的・論理的に捉えることで、より深い理解が得られる。観察と理論を組み合わせることで、世界の仕組みを探究する姿勢が重要であると示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る