「抵抗は通常、静止している物体に、衝動は運動している物体に帰されるが、運動と静止は一般的に相対的に区別されるにすぎない。また、一般に静止しているとされる物体が、必ずしも真に静止しているとは限らない」

アイザック・ニュートン
アイザック・ニュートンの名言
  • 1643年1月4日~1727年3月31日
  • イングランド(イギリス)出身
  • 自然哲学者、数学者、物理学者、天文学者、神学者
  • 万有引力の法則や運動の法則を提唱し、近代科学の基礎を築き、また自然哲学と数学の理論を体系化した

英文

“Resistance is usually ascribed to bodies at rest, and impulse to those in motion, but motion and rest, as commonly conceived, are only relatively distinguished; nor are those bodies always truly at rest, which commonly are taken to be so.”

日本語訳

「抵抗は通常、静止している物体に、衝動は運動している物体に帰されるが、運動と静止は一般的に相対的に区別されるにすぎない。また、一般に静止しているとされる物体が、必ずしも真に静止しているとは限らない」

解説

この言葉は、運動と静止の相対性についてのニュートンの洞察を表している。ニュートンは、物体が静止しているか運動しているかは観察者の視点や参照枠に依存しており、絶対的な静止や運動ではないと考えている。彼は、静止しているとみなされる物体でも、別の参照枠から見ると運動していることがあるため、静止と運動は相対的な概念であると主張している。この考え方は、運動の本質を理解するうえで重要であり、ニュートン力学の基本原則に深く結びついている。

ニュートンの相対的な運動と静止の概念は、現代の相対性理論にも通じる要素がある。アインシュタインの相対性理論では、すべての運動は観測者の立場や速度に依存し、絶対的な静止は存在しないとされている。ニュートンのこの考察は、物体の運動や力を理解する際に参照枠が重要であることを示唆し、自然界の現象を観察するための重要な視点を提供している。

この名言は、私たちに物事の見方が相対的であることを認識する重要性を教えている。日常生活や仕事においても、ある出来事や状況がどのように見えるかは、自分の立場や視点によって異なることが多い。異なる視点から物事を見直すことで、より広い理解や柔軟な対応が可能となると示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る