「どんなものも、その構成する部分以上に分割されることはできない。物質(すなわち有限なもの)は無限の部分で構成されることはできない」
- 1643年1月4日~1727年3月31日
- イングランド(イギリス)出身
- 自然哲学者、数学者、物理学者、天文学者、神学者
- 万有引力の法則や運動の法則を提唱し、近代科学の基礎を築き、また自然哲学と数学の理論を体系化した
英文
“Nothing can be divided into more parts than it can possibly be constituted of. But matter (i.e. finite) cannot be constituted of infinite parts.”
日本語訳
「どんなものも、その構成する部分以上に分割されることはできない。物質(すなわち有限なもの)は無限の部分で構成されることはできない」
解説
この言葉は、物質の有限性と分割の限界について考察している。ニュートンは、物質が無限の部分から成り立つことはなく、有限の範囲で構成されると主張している。これは、物質を細かく分割することには限界があるという原子論的な視点を示しており、物質が無限に分割可能だとする無限分割のパラドックスに対する一つの回答である。
この考え方は、現代の科学にも通じる部分がある。例えば、量子物理学においても、物質は最小単位である「量子」にまで分割され、それ以下には分けられないとされている。このように、すべての物質には分割の限界が存在し、それ以上の微小な部分に分けることができないと考えられている。また、物質が無限に小さな構成要素を持つことが不可能であるとすることで、無限の概念を現実的に扱うための枠組みが生まれる。
この名言は、私たちに物事の根本的な構造を理解する限界を示している。無限の概念にとらわれず、有限の枠組みの中で物事を捉えることは、科学だけでなく日常生活においても重要な視点である。物事には必ず限界があり、無限を求めることなく現実の範囲で理解し、利用することで、実践的な解決が見いだされることを教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?