「時間を正確に測定できるような均一な運動は存在しないのかもしれない。すべての運動は加速や減速が可能であるが、絶対的な時間の真の均一な進行は変化することがない」
- 1643年1月4日~1727年3月31日
- イングランド(イギリス)出身
- 自然哲学者、数学者、物理学者、天文学者、神学者
- 万有引力の法則や運動の法則を提唱し、近代科学の基礎を築き、また自然哲学と数学の理論を体系化した
英文
“It may be that there is no such thing as an equable motion, whereby time may be accurately measured. All motions may be accelerated or retarded, but the true, or equable, progress of absolute time is liable to no change.”
日本語訳
「時間を正確に測定できるような均一な運動は存在しないのかもしれない。すべての運動は加速や減速が可能であるが、絶対的な時間の真の均一な進行は変化することがない」
解説
この言葉は、絶対時間と運動の関係についてのニュートンの考えを表している。彼は、運動は加速や減速が可能であり、一定で変わらない「均一な運動」というものが存在しないと述べている。しかし、ニュートンはその一方で、運動とは関係のない絶対的な時間が存在し、その進行は変化しないという考え方を示している。すなわち、物体の運動がどのように変化しようとも、それに影響されない「絶対時間」が背景に流れていると考えたのである。
ニュートンのこの概念は、後の時代に登場する相対論の考え方と対比される。アインシュタインの相対性理論では、時間は観測者や状況に依存するものであり、絶対的な時間は存在しないとされるが、ニュートンは時間を「絶対的なもの」として扱い、あらゆる運動や変化に影響されない基準として捉えていた。この絶対時間の概念は、物理学における基準としての時間を考える際の重要な枠組みの一つである。
この名言は、私たちに普遍的な基準と観測の違いを考えさせる。私たちの生活の中でも、変わりゆく現象や状況に対応する基準を持つことが重要であることを示唆している。物事がどのように変化しても、一定の視点や基準を持つことが、安定した判断や理解に繋がると教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?