「物体に向かう力がその物体の性質や物質の量に依存するのは理にかなっている。これは磁性体の場合に見られる現象である」
- 1643年1月4日~1727年3月31日
- イングランド(イギリス)出身
- 自然哲学者、数学者、物理学者、天文学者、神学者
- 万有引力の法則や運動の法則を提唱し、近代科学の基礎を築き、また自然哲学と数学の理論を体系化した
英文
“It is reasonable that forces directed toward bodies depend on the nature and the quantity of matter of such bodies, as happens in the case of magnetic bodies.”
日本語訳
「物体に向かう力がその物体の性質や物質の量に依存するのは理にかなっている。これは磁性体の場合に見られる現象である」
解説
この言葉は、力と物体の性質や質量の関係について説明している。ニュートンは、物体に向かって働く力がその物体の質量や性質に依存するのは当然だと述べている。たとえば、磁石が他の磁性体を引き寄せる力は、その磁石の強度や磁性体の量に影響を受ける。このように、物体間の相互作用がその性質と量に左右されることは、重力や電磁力といった他の力にも当てはまる。
この考え方は、ニュートンの万有引力の法則にもつながる。物体が他の物体に引き寄せられる力の強さは、質量の大きさやその間の距離に依存する。たとえば、地球と月のような天体が互いに引き合うのも、両者の質量と距離に応じて力が発生するためである。この法則は、物理学におけるさまざまな現象の理解において重要な役割を果たしている。
この名言は、私たちに自然界の法則や相互関係の理解の重要性を教えている。日常生活においても、物事の力や影響力が、その規模や性質によって決まることは多い。何かを動かしたり、影響を与える際には、それが持つ特性や量に応じたアプローチを取ることが、効果的な結果を生む鍵となる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い