「実験哲学において、現象から一般的な帰納法によって導かれた命題は、反対の仮説が想定されることがあっても、他の現象によって精度が上がるか、例外が示されるまで、正確または非常に近い真実として見なされるべきである」

アイザック・ニュートン
アイザック・ニュートンの名言
  • 1643年1月4日~1727年3月31日
  • イングランド(イギリス)出身
  • 自然哲学者、数学者、物理学者、天文学者、神学者
  • 万有引力の法則や運動の法則を提唱し、近代科学の基礎を築き、また自然哲学と数学の理論を体系化した

英文

“In experimental philosophy, we are to look upon propositions inferred by general induction from phenomena as accurately or very nearly true, notwithstanding any contrary hypotheses that may be imagined, till such time as other phenomena occur by which they may either be made more accurate or liable to exceptions.”

日本語訳

「実験哲学において、現象から一般的な帰納法によって導かれた命題は、反対の仮説が想定されることがあっても、他の現象によって精度が上がるか、例外が示されるまで、正確または非常に近い真実として見なされるべきである」

解説

この言葉は、科学的知識の一時性と実証性についてのニュートンの考えを表している。ニュートンは、実験や観察によって得られた一般的な結論や命題は、現象に基づいている限り、非常に正確なものと見なすべきだと述べている。ただし、科学的な結論は他の現象が発見されてそれを覆したり、精度を高めたりするまでの暫定的な真実であるとも考えている。つまり、反対の仮説が提起されたとしても、それが新たな観察によって証明されるまで既存の命題を信頼すべきだが、新たな証拠が現れれば、見直しや修正が必要であるという柔軟な姿勢を示している。

ニュートンのこの姿勢は、科学が固定された真理を提供するのではなく、常に新たなデータに基づいて修正される知識であることを理解するために重要である。現象から導かれた結論は現在の知識の中で最も信頼性があるものとされるが、新しい証拠が出現すれば、それに応じて理論や命題を更新する必要がある。この考え方は、科学が絶え間ない探究と修正のプロセスを通じて進化することを示している。

この名言は、私たちに柔軟で批判的な思考の重要性を教えている。知識や理論は一時的なものであり、新たな事実が現れたときには、それに応じて適応することが大切である。日常生活や仕事においても、新たな情報が入った際には、従来の知識を見直し、状況に応じて判断や行動を更新する姿勢が、より良い結果をもたらす。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る