「私は世界からどのように見られているか分からない。しかし、自分にとっては、ただ海岸で遊ぶ少年のように感じている。時折、少し滑らかな小石や、少し美しい貝殻を見つけて楽しんでいるにすぎず、真理という広大な海は未発見のまま私の前に横たわっている」
- 1643年1月4日~1727年3月31日
- イングランド(イギリス)出身
- 自然哲学者、数学者、物理学者、天文学者、神学者
- 万有引力の法則や運動の法則を提唱し、近代科学の基礎を築き、また自然哲学と数学の理論を体系化した
英文
“I do not know what I may appear to the world; but to myself, I seem to have been only like a boy playing on the seashore, and diverting myself now and then in finding a smoother pebble or prettier shell than ordinary, while the great ocean of truth lay all undiscovered before me.”
日本語訳
「私は世界からどのように見られているか分からない。しかし、自分にとっては、ただ海岸で遊ぶ少年のように感じている。時折、少し滑らかな小石や、少し美しい貝殻を見つけて楽しんでいるにすぎず、真理という広大な海は未発見のまま私の前に横たわっている」
解説
この言葉は、真理の無限性と自らの限界についてのニュートンの謙虚な姿勢を表している。彼は、科学的な発見や理論において大きな成果を収めた人物でありながら、自身をまるで海岸で遊ぶ子どものように感じていた。ニュートンは、科学の進歩を通じて新たな知識を得ることはできても、真理全体のごく一部に触れているだけであり、全体像は広大で未発見のままであると認識している。この比喩は、彼の探究心と同時に、知識や理解における限界を受け入れる謙虚な姿勢を示している。
ニュートンのこの見解は、科学が新しい発見を通じて進化する一方で、常に新たな未知の領域が存在するという事実を強調している。たとえ科学や知識が進歩したとしても、未知の真理は常に広がり続けているため、私たちは絶え間ない探究心と謙虚さを持って新たな発見に向かうべきだという教訓を示している。ニュートンのように、科学的成果を収めても真理の広大さに対して敬意を持ち続ける姿勢は、科学者のみならずあらゆる探究者にとって重要である。
この名言は、私たちに謙虚さと継続的な学びの姿勢の重要性を教えている。どれほど知識や理解を得たとしても、その先にはさらに広大な真理が待っている。謙虚さを持ち続け、新たな学びに挑むことで、私たちはより豊かな知識と深い理解に近づくことができる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?