「私は世界からどう見られているか分からないが、自分自身にとっては、ただ海岸で遊ぶ少年のように感じている。時折、少し滑らかな小石や、少し美しい貝殻を見つけて楽しんでいるにすぎず、真理という広大な海は未発見のまま私の前に横たわっている」
- 1643年1月4日~1727年3月31日
- イングランド(イギリス)出身
- 自然哲学者、数学者、物理学者、天文学者、神学者
- 万有引力の法則や運動の法則を提唱し、近代科学の基礎を築き、また自然哲学と数学の理論を体系化した
英文
“I do not know what I may appear to the world, but to myself I seem to have been only like a boy playing on the seashore, and diverting myself in now and then finding a smoother pebble or a prettier shell than ordinary, whilst the great ocean of truth lay all undiscovered before me.”
日本語訳
「私は世界からどう見られているか分からないが、自分自身にとっては、ただ海岸で遊ぶ少年のように感じている。時折、少し滑らかな小石や、少し美しい貝殻を見つけて楽しんでいるにすぎず、真理という広大な海は未発見のまま私の前に横たわっている」
解説
この言葉は、真理の広大さに対するニュートンの謙虚な認識を表している。彼は、科学的な業績によって多くの人々から偉大な科学者として評価されているが、自分にとっては、未発見の真理が広がる中で、ほんの少しの発見を楽しむだけの存在に過ぎないと感じている。この比喩は、限りない知識の海に対する敬意と、学び続ける姿勢を表している。
ニュートンのこの言葉は、科学の進歩が新たな疑問や未知の領域を常に生むことを強調している。彼の発見は歴史的なものだが、真理全体を見渡すと、自分が発見したものはごく一部に過ぎないと認識している。彼の探究心と謙虚さは、後の科学者にも大きな影響を与え、絶え間ない学びと探究が真理に近づく道であると教えている。
この名言は、私たちに謙虚さと探究心の大切さを教えている。日常生活や仕事においても、得た知識や成果を過信せず、新しい発見や学びを受け入れることで、より深い理解と成長につながる。どれほど学んでも、常に新たな真理が広がっているという姿勢を保つことが、より豊かな知識と深い洞察をもたらす。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?