「重力は、一定の法則に従って常に作用する存在によって引き起こされているに違いないが、その存在が物質的なものか無形のものかは読者の判断に委ねている」
- 1643年1月4日~1727年3月31日
- イングランド(イギリス)出身
- 自然哲学者、数学者、物理学者、天文学者、神学者
- 万有引力の法則や運動の法則を提唱し、近代科学の基礎を築き、また自然哲学と数学の理論を体系化した
英文
“Gravity must be caused by an Agent acting constantly according to certain laws, but whether this Agent be material or immaterial I have left to the consideration of my readers.”
日本語訳
「重力は、一定の法則に従って常に作用する存在によって引き起こされているに違いないが、その存在が物質的なものか無形のものかは読者の判断に委ねている」
解説
この言葉は、重力の原因に対するニュートンの謙虚な姿勢を示している。ニュートンは重力が一定の法則に基づいて働く力であると認識し、その力を生じさせる存在が必要であると考えていた。しかし、その存在が物質的なものか、あるいは無形のものかについては明言せず、読者の判断に任せている。この姿勢は、科学がすべてを説明できるわけではないという彼の慎重な視点を反映しており、未知の可能性を尊重していることがわかる。
この言葉はまた、科学と哲学や信仰の関係にも通じる。重力が具体的にどのように生まれるかはニュートンの時代でも明確ではなかったが、彼はその不明な領域に対して確定的な解釈を与えず、思索の余地を残している。現代でも、物理学では量子力学やダークマターのように、未解明の現象が数多く存在し、科学者たちはその原因や性質を探求し続けている。
この名言は、私たちに未知に対するオープンな姿勢を持つことの重要性を教えている。すべてを理解し尽くすのではなく、ある程度の謎を残しておくことで、新たな発見や考察の余地が生まれる。物事の原因や背景について確かな知識が得られないとき、謙虚に未知を認め、さらなる探求を促す態度が大切であると示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?