「人は偽りのものを想像することはできるが、理解できるのは真実のみである。なぜなら、もしそれが偽りであれば、それを把握することは理解とは呼べないからだ」
- 1643年1月4日~1727年3月31日
- イングランド(イギリス)出身
- 自然哲学者、数学者、物理学者、天文学者、神学者
- 万有引力の法則や運動の法則を提唱し、近代科学の基礎を築き、また自然哲学と数学の理論を体系化した
英文
“A man may imagine things that are false, but he can only understand things that are true, for if the things be false, the apprehension of them is not understanding.”
日本語訳
「人は偽りのものを想像することはできるが、理解できるのは真実のみである。なぜなら、もしそれが偽りであれば、それを把握することは理解とは呼べないからだ」
解説
この言葉は、想像と理解の違いについてのニュートンの洞察を示している。ニュートンは、人間の心が真実でないものを思い描くことはできるが、真の理解が得られるのはあくまで事実や真実のみに基づく場合であると述べている。偽りの概念や誤解に基づいて捉えたものは、それを理解したとは言えないと考えている。ニュートンにとって、理解とは客観的で正確な知識や事実に基づくものであり、そこに真実性がなければそれは理解には至らないという信念が表れている。
この考え方は、科学的探究の姿勢とも一致している。科学においては、仮説や理論を思い描くことが重要であるが、それが真実であることを証明し、実証的に理解することが不可欠である。ニュートンは、単なる空想や誤解に基づく知識ではなく、実証や検証により真実を理解することが科学的な知識の基礎であると考えていた。
この名言は、私たちに真実に基づいた理解の重要性を教えている。日常生活や仕事においても、事実に基づかない思い込みや誤解に囚われることなく、客観的な事実やデータを重視することで、正確な理解に近づくことができる。真実に対する意識と、それに基づいた思考や行動が、深い洞察と正確な判断をもたらす。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?