「ジョン・ドルトンの記録は、一世紀もの間大切に保存されてきたが、第二次世界大戦中のマンチェスター爆撃で破壊された。戦争で失われるのは、生きているものだけではない」
- 1920年1月2日~1992年4月6日
- ロシア出身
- 作家、生化学者(教授)
- 『ファウンデーション』シリーズや『ロボット工学』シリーズなど、多数のSF作品を執筆した
英文
“John Dalton’s records, carefully preserved for a century, were destroyed during the World War II bombing of Manchester. It is not only the living who are killed in war.”
日本語訳
「ジョン・ドルトンの記録は、一世紀もの間大切に保存されてきたが、第二次世界大戦中のマンチェスター爆撃で破壊された。戦争で失われるのは、生きているものだけではない」
解説
この名言は、戦争の破壊が人命だけでなく、歴史や知識、文化的遺産にも及ぶことを強調している。ジョン・ドルトンは近代化学の父とされる科学者で、原子論の提唱者として知られている。彼の記録は、科学史において重要な遺産だったが、戦争の無情な破壊によって永遠に失われてしまった。アシモフの指摘は、戦争が人類の知的財産や未来への基盤をも蝕む悲劇であることを警告している。
この名言が語られた背景には、第二次世界大戦の甚大な被害がある。戦争中、多くの都市や図書館、文化的施設が爆撃によって失われ、膨大な量の歴史的な記録や芸術作品が破壊された。戦争の被害は単なる物理的な破壊だけでなく、未来の世代が触れるべき遺産や学びの機会をも奪うという深刻な影響をもたらす。
現代においても、この言葉は重要な意味を持つ。戦争や紛争が続く地域では、貴重な文化財や歴史資料が破壊され続けている。さらに、デジタルデータの時代においても、サイバー攻撃や災害によって知的遺産が失われるリスクは依然として高い。アシモフのこの言葉は、戦争がもたらす影響の深さを再認識し、知的財産や文化的遺産の保護を優先する必要性を訴えている。それは、未来の世代が過去の教訓から学び続けるための責任である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?