アイザック・アシモフの名言・格言・警句35+選

アイザック・アシモフ
アイザック・アシモフの名言
  • 1920年1月2日~1992年4月6日
  • ロシア出身
  • 作家、生化学者(教授)
  • 『ファウンデーション』シリーズや『ロボット工学』シリーズなど、多数のSF作品を執筆した
  1. 「私にとって書くことは、指先で思考することにすぎない」
  2. 「個々のSF小説は、今でも目の曇った批評家や哲学者には取るに足らないものに思えるかもしれない。しかし、SFの核心、本質は、もし私たちが救われるとすれば、その救済にとって極めて重要なものとなっている」
  3. 「特に繊細さで知られているなら、明快であることが報われる」
  4. 「SF作家は避けられない未来を予見する。そして、問題や災害が避けられないものであったとしても、その解決策は必ずしもそうではない」
  5. 「彼は長い人生を考えれば、確かに多くを読んでいた。しかし、彼の熟考は読書をはるかに超えていた。彼はよく言っていた。もし他の人々と同じくらい読んでいたら、自分もまた他の人々と同じ程度の知識しか持たなかっただろうと」
  6. 「無知に屈してそれを神と呼ぶことは、常に早計であり、今日でも早計である」
  7. 「ビジネスを成功させるには、資本だけでは不十分だ。必要なのはA.I.D.という学位だ――すなわち、広告力、主導力、そして活力だ」
  8. 「私は速読家ではない。私は速解家だ」
  9. 「もし医者が私に、あと6分の命だと言ったとしても、私は悩んだりはしないだろう。少しだけ速くタイプをするだけだ」
  10. 「誰かを侮辱する時、私たちは彼を『獣のようだ』と言う。しかし、意図的な残虐性とその本質を考えると、『人間的だ』という方がより大きな侮辱かもしれない」
  11. 「私の作家たちへの綿密な観察によると、彼らは2つのグループに分けられる――1) 悪い批評を受けて大量に目に見えて血を流す者と、2) 悪い批評を受けて大量にひそかに血を流す者」
  12. 「ジョン・ドルトンの記録は、一世紀もの間大切に保存されてきたが、第二次世界大戦中のマンチェスター爆撃で破壊された。戦争で失われるのは、生きているものだけではない」
  13. 「アメリカには無知を礼賛する風潮が存在し、それは昔から続いてきた。反知性主義の潮流は、政治や文化の中に常に存在し、『民主主義とは私の無知があなたの知識と同等であるということだ』という誤った考えによって育まれてきた」
  14. 「暴力は無能な者の最後の拠り所だ」
  15. 「変化、それも継続する変化、避けられない変化こそが、現代社会における支配的な要素である。もはや賢明な決定は、現在の世界だけでなく、将来の世界をも考慮せずには下せない」
  16. 「何よりもまず、自分が十分でないなどとは決して思わないことだ。人はそう考えるべきではない。私の信念では、人は人生において自分自身をどう評価するかによって他者からも評価されるものだ」
  17. 「人類は未来に星々を目指している。そしてその未来は、幼稚な愚行や無知な迷信によって失われるにはあまりにも重要だ」
  18. 「私はコンピューターを恐れていない。私が恐れるのは、それが存在しないことだ」
  19. 「微妙な誤りを含む考えであっても、それが実り多い探求を生み出し、価値のある真実を確立することがある」
  20. 「現在、あらゆる種類のコンピューターエラーが発生している。妊娠した男性を治療していると主張する医者の数を知れば、驚くことだろう」
  21. 「自己教育こそが唯一の教育であると私は固く信じている」
  22. 「本当の喜びは、知ることではなく、見つけ出すことにある」
  23. 「科学には一つの光がある。それをどこかで輝かせれば、あらゆる場所を輝かせることになる」
  24. 「人生は楽しい。死は穏やかだ。その間の移行が厄介なのだ」
  25. 「私は個人的な不死を信じていない。私がそのようなものを持つとすれば、それは自分の本を通じてだろう」
  26. 「自分が何でも知っていると思い込んでいる人々は、本当に知っている私たちにとって非常に厄介な存在だ」
  27. 「私は呼吸をするのと同じ理由で書く――書かなければ、私は死んでしまうからだ」
  28. 「コンピューターの非人間的な部分の一つは、一度適切にプログラムされ、円滑に動作すると、完全に正直であることだ」
  29. 「戦争で命を奪われるのは生きている者だけではない」
  30. 「その間、世界中で普遍的な災害への恐怖は史上最低まで沈んだ」
  31. 「創造論者は、『理論』がまるで一晩中酔っぱらった後に思いついたもののように聞こえるような言い方をする」
  32. 「仮に私たちが学び、知ることができるだけの賢さを持ちながら、その学びや知識を制御する賢さを欠いて、自らを滅ぼすために使ってしまうとしたらどうだろう?たとえそうであっても、知識は無知よりも優れている」
  33. 「科学で最も興奮する言葉、新たな発見の兆しとなる言葉は、『ユーレカ!(わかった!)』ではなく、『おかしいな…』だ」
  34. 「私は来世を信じていない。だから地獄を恐れる必要もなければ、それ以上に天国を恐れる必要もない。地獄の苦しみがどれほどであっても、天国の退屈のほうがもっとひどいと思うからだ」
  35. 「もし知識が問題を生むとしても、それを解決するのは無知ではない」
  36. 「もはや賢明な決定は、現在の世界だけでなく、将来の世界をも考慮しなければ下せない」
  37. 「図書館の予算が次々と削減されている状況を目にするたびに、私はアメリカ社会が自らを破壊する新たな方法を見つけたとしか思えない」
  38. 「現代の人生で最も悲しい側面は、科学が知識を集める速度が、社会が知恵を集める速度を上回っていることだ」
  39. 「道徳観が正しいことをする妨げになってはならない」