「武士はやはり武士らしく、味噌はやはり味噌らしくあってほしいと思う」

- 1548年3月17日~1610年12月3日
- 日本出身
- 戦国武将
原文
「武士はなるほど武士くさく、味噌はなるほど味噌くさくあれかしとぞ思ふ」
現代語訳
「武士はやはり武士らしく、味噌はやはり味噌らしくあってほしいと思う」
解説
この言葉は、本質を失わずに本分を守ることの重要性を示している。戦国時代において武士は、忠義・勇気・規律を重んじる存在であり、その役割を果たすことが家の安定や秩序を保つ鍵であった。本多忠勝がこうした考えを述べた背景には、戦国から江戸初期にかけて武士の在り方が変化し、形式や名目だけの武士が増えていく風潮への警鐘があったと考えられる。
現代に当てはめると、役割や職業における本質を理解し、それにふさわしい態度を取ることの大切さに通じる。例えば、医師なら命を守る責任感、教師なら教育への使命感、企業人なら社会に価値を提供する意識が求められる。外見や肩書きだけではなく、内面と行動がその本質にかなうことが重要である。
具体例として、ブランド力を持つ企業がその理念を忘れ、利益優先の姿勢に走れば、信頼を失ってしまうことがある。同様に、武士が武士らしさを失えば、秩序や信義は崩れる。この名言は、本質と役割を守ることが、時代を超えて人や組織の信頼を支える基盤であると教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「本多忠勝」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い