「術は長く、人生は短い」

- 紀元前460年頃~紀元前370年頃
- 古代ギリシャ出身
- 医師、医学教師、哲学者
- 「医学の父」と称され、病気を自然現象として理解しようとした最初期の人物の一人。ヒポクラテスの誓いは医療倫理の基盤として今日まで受け継がれている。観察と記録に基づく診断を重視し、近代医学の礎を築いた。
英文
“The art is long, life is short.”
日本語訳
「術は長く、人生は短い」
解説
この言葉は、学ぶべき技術や知識の深さに対して、人間の寿命がいかに短いかを嘆じたものである。ここで言う「術」とは単なる芸術や技能にとどまらず、とりわけ医学のような探求に終わりのない知的営みを指す。ヒポクラテスはこの言葉によって、生涯をかけてもなお完全には極められない学問への謙虚さと、限られた時間で最大限を尽くすべき努力の姿勢を示した。
古代ギリシャにおいて、医学はまだ体系化の途上にあり、経験と観察が主な手段であった。ヒポクラテスは、医師が一生をかけて学び続けるべき存在であることをこの言葉で強調したとされる。加えて、彼の思想には、治療のための正確な判断には多くの知識が必要であり、それに対して時間は非常に限られているという現実的な認識があった。
現代においてもこの言葉は色あせない。医療、科学、教育、芸術など、探究心が求められる分野すべてに通じる警句である。たとえば、急速に進化する医学やAI技術のような分野では、一人の人生では到底すべてを習得しきれないという限界と、それでもなお学び続ける姿勢の重要性がこの言葉によって端的に示されている。ゆえにこの名言は、努力と謙虚さ、そして時間の有限性を意識する者にとっての道標となるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い