「二つのことを習慣とせよ──助けること、少なくとも害をなさぬこと」

ヒポクラテスの名言
ヒポクラテスの名言
  • 紀元前460年頃~紀元前370年頃
  • 古代ギリシャ出身
  • 医師、医学教師、哲学者
  • 「医学の父」と称され、病気を自然現象として理解しようとした最初期の人物の一人。ヒポクラテスの誓いは医療倫理の基盤として今日まで受け継がれている。観察と記録に基づく診断を重視し、近代医学の礎を築いた。

英文

“Make a habit of two things: to help; or at least to do no harm.”

日本語訳

「二つのことを習慣とせよ──助けること、少なくとも害をなさぬこと」

解説

この言葉は、医療倫理の根幹をなす二つの原則を簡潔に示している。すなわち、「人を助けること」と「少なくとも害を及ぼさないこと」である。ヒポクラテスは、医師の行動が常に患者の利益を考慮すべきであり、有効な治療ができない場合でも、決して害を与えてはならないという倫理的責任を強く意識していた。この考え方は、現代医学でも広く知られる「ヒポクラテスの誓い」の中心に位置している。

古代においては医術が体系化される途上であり、誤った治療や過剰な処置がかえって病を悪化させることが少なくなかった。そのためヒポクラテスは、医師に求められる第一の資質として「有害無益な行為を避ける慎重さ」を挙げ、治療の選択において節度と倫理観を重視した。この言葉は、医療に限らず、人間の行為全般においても「最善を尽くすこと」と「少なくとも害を避けること」の両立が重要であるという普遍的な理念を表している。

現代の医療現場でも、治療の有効性が不確実な状況や終末期医療の判断において、「Do no harm(害をなすな)」の原則は今なお重要な指針である。また、教育、政治、AI開発などさまざまな分野においても、恩恵をもたらすことを目指すと同時に、リスクや副作用を回避する姿勢が求められている。この名言は、行動の倫理を測る上での最も簡潔かつ深い指針として、あらゆる時代と立場に通じる教えである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る