「患者の過ちにも注意せよ。彼らはしばしば処方されたものの服用について嘘をつくことがある」

ヒポクラテスの名言・格言・警句(画像はイメージです)
ヒポクラテスの名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 紀元前460年頃~紀元前370年頃
  • 古代ギリシャ出身
  • 医師、医学教師、哲学者

英文

“Keep a watch also on the faults of the patients, which often make them lie about the taking of things prescribed.”

日本語訳

「患者の過ちにも注意せよ。彼らはしばしば処方されたものの服用について嘘をつくことがある」

解説

この言葉は、医師が治療だけでなく患者の心理や行動にも目を配るべきであるという実践的な警告である。ヒポクラテスは、患者が医師の指示を守らないことが治療失敗の一因となることを見抜いていた。特に、服薬の不履行や生活指導の無視が、病状の悪化や診断の混乱を引き起こすため、医師は患者の言葉を鵜呑みにするのではなく、その背後にある行動や心理的傾向を理解しようと努める必要があると説いている。

古代でもすでに、人は病に対して恐れや恥、否認、自己判断による修正といった感情的反応を抱きやすいことが観察されていた。ヒポクラテスは、患者が自らの非を隠す心理に陥ることを想定し、医師には観察力と洞察力が不可欠であると考えた。この姿勢は、医療におけるコミュニケーションの重要性と、診療の一部としての人間理解を示す先駆的視点である。

現代の臨床現場でも、患者の自己申告と実際の行動が一致しないケースは少なくない。たとえば、慢性疾患の治療で薬の飲み忘れや中断を患者が正直に申告せず、医師の判断を誤らせることがある。この名言は、治療の成功は医師の技術だけでなく、患者の誠実な協力と、それを引き出す医師の信頼構築にかかっていることを強く示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest


0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る