「どんな病気がその人にあるかよりも、どんな人がその病気を持っているかを知ることの方がはるかに重要である」

ヒポクラテスの名言
ヒポクラテスの名言
  • 紀元前460年頃~紀元前370年頃
  • 古代ギリシャ出身
  • 医師、医学教師、哲学者
  • 「医学の父」と称され、病気を自然現象として理解しようとした最初期の人物の一人。ヒポクラテスの誓いは医療倫理の基盤として今日まで受け継がれている。観察と記録に基づく診断を重視し、近代医学の礎を築いた。

英文

“It’s far more important to know what person the disease has than what disease the person has.”

日本語訳

「どんな病気がその人にあるかよりも、どんな人がその病気を持っているかを知ることの方がはるかに重要である」

解説

この言葉は、病気を診る前に人を診るべきであるという医学の根本的な倫理観を表している。症状や病名だけに注目するのではなく、患者の性格、生活環境、価値観などを理解することこそが、より良い診断と治療につながるという教訓である。医学が単なる生物学的処置にとどまらず、人間の全体像に基づく総合的な配慮を要する営みであることを示す。

ヒポクラテスは古代ギリシャにおいて、病気を超自然的な現象ではなく、身体と環境、心の状態などが相互に作用する自然現象と見なした。この考え方は、現代で言うところの「全人的医療」や「患者中心の医療」の先駆である。つまり、患者の背景を知ることでこそ正しい医療判断が下せるという発想は、既に彼の時代に存在していた。

今日の医療でも、同じ病名であっても、その人の年齢、家庭状況、職業、信仰などによって最適な治療法は異なる。たとえば、同じ糖尿病でも、自営業の若年者と高齢の独居者とでは、指導の仕方や治療の選択肢は大きく変わる。この言葉は、医学が人間理解の上に成り立つべきであるという永遠の原則を端的に示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る