「どのような病をその人が持っているかよりも、その人がどのような人間であるかを知ることの方が重要である」

- 紀元前460年頃~紀元前370年頃
- 古代ギリシャ出身
- 医師、医学教師、哲学者
- 「医学の父」と称され、病気を自然現象として理解しようとした最初期の人物の一人。ヒポクラテスの誓いは医療倫理の基盤として今日まで受け継がれている。観察と記録に基づく診断を重視し、近代医学の礎を築いた。
英文
“It is more important to know what sort of person has a disease than to know what sort of disease a person has.”
日本語訳
「どのような病をその人が持っているかよりも、その人がどのような人間であるかを知ることの方が重要である」
解説
この言葉は、医学においては病名や症状よりも、患者自身の人間性や背景を理解することが本質的に重要であるという、全人的医療の理念を端的に表現している。ヒポクラテスは、病気は単なる身体的な異常ではなく、その人の生活環境、性格、体質、精神状態などと密接に結びついていると考えていた。つまり、患者を一人の人間として理解することなしに、適切な治療は成り立たないという姿勢である。
古代ギリシャにおける医学では、個人差を重視する診療姿勢がすでに芽生えており、ヒポクラテスは「経験」と「観察」に基づいた診療を重視した。そのため、同じ病名であっても、年齢・体力・気質・生活習慣などによって治療法は異なるべきだという考えを持っていた。この言葉は、画一的な治療ではなく、個々に寄り添った医療を求める哲学の先駆といえる。
現代医学においても、がん治療や慢性疾患、精神疾患などでは、患者の価値観やライフスタイル、意思決定能力が治療方針に大きく関わる。たとえば、同じ治療を提案しても、受け入れ方や反応は人によって大きく異なる。この名言は、医師が病を診るだけでなく、患者を診るという姿勢を忘れてはならないことを教える、不変の医療倫理を体現している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い