「癒しは時間の問題であるが、ときに好機の問題でもある」

- 紀元前460年頃~紀元前370年頃
- 古代ギリシャ出身
- 医師、医学教師、哲学者
- 「医学の父」と称され、病気を自然現象として理解しようとした最初期の人物の一人。ヒポクラテスの誓いは医療倫理の基盤として今日まで受け継がれている。観察と記録に基づく診断を重視し、近代医学の礎を築いた。
英文
“Healing is a matter of time, but it is sometimes also a matter of opportunity.”
日本語訳
「癒しは時間の問題であるが、ときに好機の問題でもある」
解説
この言葉は、回復には時間が必要であるという現実を認めつつ、適切なタイミングを見極めて行動する重要性を説いている。すなわち、自然治癒の力には時間がかかる一方で、適切な治療の機会を逃せば回復の道も遠のくという、医学における時間と判断の複雑な関係を表した言葉である。ヒポクラテスはこのように、医師の仕事はただ待つことではなく、適切な時機に介入することにあると理解していた。
古代ギリシャの医療では、病の進行を観察しながら、症状の変化や体力の回復具合を見て治療の最適な瞬間を判断する能力が重視された。ヒポクラテスは、病に「転機(crisis)」があることを提唱し、その転機をどう捉えるかが医師の力量であると考えた。この思想は、治癒が自然任せでないこと、つまり医師の洞察と決断もまた回復の重要な要素であることを意味している。
現代においても、たとえば心筋梗塞や脳卒中のように、短時間内に処置を行うことで救命や後遺症の軽減が左右される疾患がある。また、がん治療では、発見から治療開始までの時間が予後に大きく影響を与える。この名言は、単に時間をかけるだけではなく、「いつ、何をするか」という判断力が治癒の行方を左右するという、医学的にも哲学的にも重要な教えである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い