「極端な病には極端な治療が非常にふさわしい」

ヒポクラテスの名言
ヒポクラテスの名言
  • 紀元前460年頃~紀元前370年頃
  • 古代ギリシャ出身
  • 医師、医学教師、哲学者
  • 「医学の父」と称され、病気を自然現象として理解しようとした最初期の人物の一人。ヒポクラテスの誓いは医療倫理の基盤として今日まで受け継がれている。観察と記録に基づく診断を重視し、近代医学の礎を築いた。

英文

“Extreme remedies are very appropriate for extreme diseases.”

日本語訳

「極端な病には極端な治療が非常にふさわしい」

解説

この言葉は、重篤な病や危機的な状況には、通常とは異なる強力な手段が必要であるという現実的な判断を表している。ヒポクラテスは、すべての患者に一律の処置を施すのではなく、状況の深刻さに応じた柔軟な対応を重視していた。すなわち、症状の程度に応じて治療法も段階的に選ばれるべきという、臨床判断の根幹をなす考え方である。

古代ギリシャの医療では、出血、火傷、壊疽など、生命に関わる緊急事態に対して、時に瀉血や焼灼といった激しい治療法が用いられた。ヒポクラテスはそのような技術を批判するのではなく、必要に応じては非常手段も正当化されるという立場を取った。これは彼の医学が原則として節度を重んじつつも、例外には柔軟であるという特徴をよく示している。

現代でも、がんの末期治療や外傷手術、感染症のパンデミックなどでは、通常では考えられないレベルの強い薬剤や侵襲的処置が行われることがある。たとえば、末期のがん患者に対する高容量のモルヒネ投与や、重症感染症における広域抗生物質の即時投与がそれにあたる。この言葉は、医療の判断は一律ではなく、事態の深刻さを見極めて最適な手段を選択すべきであるという、柔軟かつ実践的な教訓を伝えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る