「すべての過剰は自然に反する」

- 紀元前460年頃~紀元前370年頃
- 古代ギリシャ出身
- 医師、医学教師、哲学者
- 「医学の父」と称され、病気を自然現象として理解しようとした最初期の人物の一人。ヒポクラテスの誓いは医療倫理の基盤として今日まで受け継がれている。観察と記録に基づく診断を重視し、近代医学の礎を築いた。
英文
“Everything in excess is opposed to nature.”
日本語訳
「すべての過剰は自然に反する」
解説
この言葉は、バランスと節度こそが自然の摂理に適っているという思想を示している。自然界では、あらゆるものが調和と均衡の上に成り立っており、過度な行動や欲望はしばしば破綻や病をもたらす。ヒポクラテスは医学においても、過剰な飲食・運動・薬物使用が病気の原因となると考え、中庸の重要性を説いた。
古代ギリシャの医術は、四体液説(血液・粘液・黄胆汁・黒胆汁)による体内のバランスを健康の基礎と見なしていた。この考えに従えば、どれか一つが過剰になれば病となる。ヒポクラテスは医療行為自体にも節度を求め、必要以上の介入はかえって害になる可能性があると警告していた。したがってこの言葉は、医学と倫理の両面において節制の精神を重視する姿勢を象徴する。
現代社会でも、過食・過労・情報過多といった「過剰」の問題は深刻である。たとえば、サプリメントの過剰摂取が健康を害するケースや、医療の過剰介入が患者のQOLを低下させる事例がある。この言葉は、現代人が自然との調和を失いがちな時代において、心身の健康を守るための普遍的な指針となり得る。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い