「誰も自分の言うことすべてを本気で意味しているわけではなく、しかも自分の意味することすべてを口にする者はほとんどいない。なぜなら言葉は滑りやすく、思考は粘り気をもっているからだ」

- 1838年2月16日~1918年3月27日(80歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 歴史家、文筆家、政治評論家
英文
”No one means all he says, and yet very few say all they mean, for words are slippery and thought is viscous.”
日本語訳
「誰も自分の言うことすべてを本気で意味しているわけではなく、しかも自分の意味することすべてを口にする者はほとんどいない。なぜなら言葉は滑りやすく、思考は粘り気をもっているからだ」
解説
この名言は、言葉と思考の不完全な関係性に対する鋭い洞察を示している。ヘンリー・アダムズはここで、人間が言葉を使って完全に自分の意図や内面を表現することは極めて困難であると述べている。「words are slippery(言葉は滑りやすい)」とは、言葉が曖昧で誤解を生みやすく、意味を固定しにくい性質を持つことを意味する。一方で「thought is viscous(思考は粘性がある)」という比喩は、思考が複雑でまとまりにくく、形にするのが難しいことを示している。
このような認識は、アダムズの歴史家・批評家としての経験に裏打ちされている。彼は言葉が政治的にも文化的にもいかに操作され、誤用されるかを理解しており、言語が真理を伝える手段であると同時に、しばしばそれを隠す仮面ともなることを知っていた。この名言は、表現と理解の限界に対する哲学的な自覚でもある。
現代においても、SNSやメディア上の言葉の氾濫は、意図と受け取りの乖離をますます深刻にしている。言葉が誤解され、断片化されることで、本来の思考が伝わらなくなる例は後を絶たない。この名言は、人と人との真の理解のためには、言葉の限界と向き合い、思考を丁寧にくみ取る努力が必要であるという、普遍的な教訓を与えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?