「誰も自分の知性や誠実さを疑われるのは好まない。とりわけ、自分でもそれに疑いを抱いている場合には」

ヘンリー・アダムズ(画像はイメージです)
ヘンリー・アダムズ(画像はイメージです)
  • 1838年2月16日~1918年3月27日(80歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 歴史家、文筆家、政治評論家

英文

“No man likes to have his intelligence or good faith questioned, especially if he has doubts about it himself.”

日本語訳

「誰も自分の知性や誠実さを疑われるのは好まない。とりわけ、自分でもそれに疑いを抱いている場合には」

解説

この名言は、人間心理の微妙で普遍的な側面を突いている。人は自分の知性や誠実さを誇りたいと思うが、内心でそれに不安を抱えているときこそ、他者からの疑念に敏感になり、強く反発しがちである。ヘンリー・アダムズは、そうした内なる劣等感や疑念が、外からの批判によって容易に刺激されるという心理的機微を巧みに言い表している。

この洞察は、政治、学問、宗教、さらには日常的な人間関係にも通じる。例えば、指導者が自らの判断に自信がないときほど、批判や疑念に対して過剰に反応し、防衛的になる。本当の自己肯定感が確立していない者ほど、他者からの評価に振り回されやすいという逆説がここにある。

現代社会でも、この構造はSNSなどで顕著に表れる。批判的コメントに強く反応する人ほど、自分の知性や立場に対する確信が揺らいでいる場合が多い。この名言は、他者を理解する鍵はその人自身の「内なる疑念」にあることを示唆し、表面的な言動ではなく、内面の不安に注目すべきだという深い示唆を与えてくれる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ヘンリー・アダムズ」の前後の名言へ

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る