「この世界の創造という、これほど異常な出来事を認めるなら、我々は他のどんな奇跡よりも、人間の理解を超えた、奇妙で奇抜で新しい何かを認めていることになる」

- 1685年3月12日~1753年1月14日(67歳没)
- アイルランド出身
- 哲学者、聖職者、「主観的観念論(イマテリアリズム)を提唱した近代哲学者」
英文
”If we admit a thing so extraordinary as the creation of this world, it should seem that we admit something strange, and odd, and new to human apprehension, beyond any other miracle whatsoever.”
日本語訳
「この世界の創造という、これほど異常な出来事を認めるなら、我々は他のどんな奇跡よりも、人間の理解を超えた、奇妙で奇抜で新しい何かを認めていることになる」
解説
この名言は、世界の創造という観念が、他のあらゆる奇跡を超えて最も不可思議であることを強調している。もしそのような壮大で超自然的な出来事を受け入れるのであれば、他のどのような奇跡も、それに比べれば取るに足らないものであるはずだという論理である。ここには、人間の理性と神学的信仰との境界を問う哲学的挑発が含まれている。
ジョージ・バークリーは、自然世界の存在を感覚の中に見いだし、物質の実在を否定した哲学者である。その立場からすれば、世界の創造は物質の生成ではなく、神の知覚によって維持される精神的構造の始まりである。この名言もまた、我々がすでに「世界の創造」という想像を絶する事象を信じている以上、神の働きや奇跡を疑うのは一貫性に欠けるという皮肉を込めた論述と読み取れる。
現代の視点から見ると、宇宙の起源やビッグバン、量子論の不確定性といった科学的議論も、この名言と通じる側面を持つ。たとえば、何もないところから時空が生まれるという現代宇宙論の前提も、ある種の「奇跡」と呼べるほど異常なものである。この名言は、私たちが前提として受け入れている「常識」自体が、すでに最も深遠な奇跡なのではないかという思考を促し、哲学的な謙虚さを教えてくれる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?