「一般に、人は目に見えるものよりも、見えないものをより恐れるものだ」

- 紀元前100年7月12日頃~紀元前44年3月15日
- ローマ共和国出身
- 軍人、政治家、作家、独裁官
- ガリア戦争での勝利により軍事的名声を得て、ローマ内戦を制して終身独裁官に就任。共和政を終焉へと導く政治改革を推進しつつも、元老院派により暗殺された。ローマ帝政への転換点を築いた古代史上最も影響力のある人物の一人として知られている。
英文
“As a rule, men worry more about what they can’t see than about what they can.”
日本語訳
「一般に、人は目に見えるものよりも、見えないものをより恐れるものだ」
解説
この言葉は、人間の恐怖の根源が「未知」にあることを示している。目の前にある現実的な脅威よりも、正体がつかめず、予測できないもののほうが心理的には大きな不安を引き起こす。見えない敵、意図の読めない相手、予測不能な未来――そうした曖昧な対象に対して、人は過大な恐怖心を抱きやすい。
カエサルはこの心理を戦争や政治において巧みに利用した。たとえば、敵軍の規模や意図を意図的に曖昧にし、相手の判断を鈍らせる戦術を用いた。また、自軍の士気を維持するためにも、兵士たちが「何が起こるかわからない」ことに怯える前に、明確な目的と指示を与えることを重視した。この言葉は、彼が人間心理の深層を理解していたことの表れでもある。
現代においても、不安やストレスの多くは「見えないもの」から生じている。情報不足の中での判断、将来の不透明さ、社会の不安定性などは、人々の思考と行動に大きな影響を与える。この名言は、私たちが不安に直面したときこそ「見えるもの」に目を向け、冷静に現実を直視することの重要性を教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い