「『2たす2は5』という公式には、少なからず魅力がある」

ドストエフスキー
フョードル・ドストエフスキーの名言
  • 1821年11月11日~1881年2月9日
  • ロシア帝国出身
  • 小説家、哲学者
  • 『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』、『白痴』などの作品を通じて、人間心理と哲学的テーマを深く探求した

英文

“The formula ‘Two and two make five’ is not without its attractions.”

日本語訳

「『2たす2は5』という公式には、少なからず魅力がある」

解説

この言葉は、論理的な整合性や現実的な事実よりも、人間の感情や創造力が時として優先される状況を示唆している。「2たす2は5」という非現実的な主張は、通常の合理性や規範に挑戦する発想を象徴している。一見すると間違いの象徴であるが、それをあえて受け入れることで、人間の想像力や自由な発想を示す可能性を秘めている。

ドストエフスキーの時代、この言葉は現実主義と理想主義、合理主義と人間の感情との間の葛藤を象徴していた。19世紀のロシアでは、科学や数学の進歩が注目される一方で、それが冷たく無機質な世界観を作り出すという懸念もあった。彼の著作の中で、人間の行動や欲望が必ずしも合理的でないことを繰り返し描写している点からも、人間性には論理だけでは説明できない複雑な魅力があるという考えを示していると言える。

現代においても、この言葉は独創性や反骨精神を支持する視点を提供する。例えば、技術やデータに基づいた決定が重視される時代においても、非合理的な発想が新しい発見や進化をもたらすことがある。この言葉は、規範にとらわれすぎず、人間の自由な発想を受け入れる価値を再認識させてくれる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る