「力は、身をかがめてそれを拾い上げる勇気のある者にのみ与えられる。重要なのはただ一つ、ただ一つ、勇気を持つことだ!」
- 1821年11月11日~1881年2月9日
- ロシア帝国出身
- 小説家、哲学者
- 『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』、『白痴』などの作品を通じて、人間心理と哲学的テーマを深く探求した
英文
“Power is given only to those who dare to lower themselves and pick it up. Only one thing matters, one thing; to be able to dare!”
日本語訳
「力は、身をかがめてそれを拾い上げる勇気のある者にのみ与えられる。重要なのはただ一つ、ただ一つ、勇気を持つことだ!」
解説
この言葉は、力を得るためには自ら行動し、リスクを取る覚悟が必要であるという思想を示している。力は単に手の届くところにあるものではなく、謙虚に現状を受け入れ、自らを低くしてでも求める努力が伴う。そのため、力を得る鍵は「勇気」にあり、決断し行動する意志の強さこそが重要だとドストエフスキーは述べている。
この考えは、ドストエフスキーの作品全体を通じて描かれるテーマと一致する。彼の登場人物の多くは、権力や影響力を求める過程で自己を問い直し、その願望がもたらす倫理的、精神的な代償に直面する。例えば、『罪と罰』のラスコーリニコフは、自らの理論に基づいて行動する勇気を示すが、それが彼に大きな葛藤と苦悩をもたらす。この言葉は、力を手にすることの意味や代償を深く考えるよう促している。
現代社会においても、この言葉は普遍的な真理を語る。リーダーシップや成功を追求する際、決断力と行動する勇気がなければ、何も手にすることはできない。また、力を求める過程では、自己を謙虚に保ちながら努力する姿勢が不可欠である。この言葉は、力と責任を巡る人間の挑戦を鋭く描写しているといえる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
勇気
申し込む
0 Comments
最も古い