「自由とわがままの違いは、他人に迷惑をかけるか否かという一点にある」

- 1835年1月10日~1901年2月3日(66歳没)
- 日本出身
- 思想家、教育者、著述家、啓蒙運動の先導者、慶應義塾の創設者
原文
「自由と我儘との界は、他人の妨を為すと為さざるとの間にあり」
現代語訳
「自由とわがままの違いは、他人に迷惑をかけるか否かという一点にある」
解説
この言葉は、個人の自由と他者への配慮との関係を端的に示した、福沢諭吉の自由主義的倫理観の核心である。福沢は、西洋近代の「自由」の概念を日本に紹介しつつ、それが単なる勝手気ままな行動と混同されることを強く戒めた。
「自由」とは、他人の権利を侵害しない範囲で自己の意志を行使できることであり、それに対して「我儘(わがまま)」とは、他人の立場を顧みずに自己の欲望を優先する態度である。福沢はこの両者の線引きを、「他人の妨げになるかどうか」という一点に明確に置き、公共性と個人の自由の調和を重んじた。
この考えは、現代社会における自由権と公共の福祉の関係にも通じる。言論の自由や行動の自由も、他人の権利や社会秩序を損なわない限りにおいて保障されるべきものである。福沢のこの名言は、自由の本質を誤解せず、他者との共存の中でそれを実現するための倫理的指針を簡潔に示しており、今なお深い示唆を与えるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「福沢諭吉」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い