「物に執着し貪るような行為は、真の男のすることではない」

- 1835年1月10日~1901年2月3日(66歳没)
- 日本出身
- 思想家、教育者、著述家、啓蒙運動の先導者、慶應義塾の創設者
原文
「物を貪るは男子の事に非ず」
現代語訳
「物に執着し貪るような行為は、真の男のすることではない」
解説
この言葉は、物欲にとらわれることは人間として、特に男子としての品位にふさわしくないという、福沢諭吉の道徳的な戒めを簡潔に表したものである。「男子」という言葉には、当時の価値観としての理想的人間像、すなわち自立・節度・理性を備えた人物という意味が込められている。
福沢は、真に尊敬される人間は、物質的欲望に振り回されず、精神的な価値や人格を重んじるべきだと考えていた。ここでの「物を貪る」とは、金銭や地位、名誉などに対する過度な欲望を指し、それに固執する生き方は、独立自尊の精神からかけ離れたものであると見なされている。
この考え方は、現代にも通じる。欲望に振り回されることで判断を誤り、人間関係や信用を損なうことがしばしばある。福沢のこの言葉は、節度と精神的高潔さこそが人間の品位を支えるものであり、物質に依存しない自律こそが真の「男子(ひと)」の姿であるという倫理的指針を端的に示している名言である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「福沢諭吉」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い