「自分の心に思うことを実行し、決して節操を曲げることがない。これこそが『独立』というものである」

福沢諭吉(画像はイメージです)
福沢諭吉(画像はイメージです)
  • 1835年1月10日~1901年2月3日(66歳没)
  • 日本出身
  • 思想家、教育者、著述家、啓蒙運動の先導者、慶應義塾の創設者

原文

「我心に思ふ所を実行して苟も節を屈することなし、之を独立と云ふ」

現代語訳

「自分の心に思うことを実行し、決して節操を曲げることがない。これこそが『独立』というものである」

解説

この言葉は、福沢諭吉の核心的な理念「独立自尊」の「独立」を、内面の信念と行動の一致として定義したものである。彼にとっての「独立」とは、単なる経済的自立や他者からの物理的な自由ではなく、自分の信念に従って生きること、外部の圧力に屈せず、自らの意志を貫くことを意味している。

「苟も節を屈することなし」とは、どんな場合であっても自分の道徳的な節操や信条を曲げないという強い意志を示す。福沢は、他人の意見や権力、風潮に流されず、知性と良心に基づいて自ら判断し、行動できる人間こそが独立した存在であると考えていた。

この思想は、現代においても自己決定権や個人の尊厳の文脈で極めて重要である。周囲の期待や社会的圧力に流されがちな現代人にとって、「我心に思ふ所を実行」し、「節を屈することなし」と言い切る姿勢は、自律と責任のある生き方の理想像である。福沢のこの言葉は、真に自由であるとは、自らの信念を行動で示すことであり、それが人間としての独立であるという厳しくも力強い教えである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「福沢諭吉」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る