「自分が楽しいと思うことは、他人にとってもまた楽しいのだから、他人の楽しみを奪って自分の楽しみを増やしてはならない」

- 1835年1月10日~1901年2月3日(66歳没)
- 日本出身
- 思想家、教育者、著述家、啓蒙運動の先導者、慶應義塾の創設者
原文
「我が楽しむ所のものは他人もまたこれを楽しむが故に、他人の楽しみを奪ひて我が楽しみを増す可らず」
現代語訳
「自分が楽しいと思うことは、他人にとってもまた楽しいのだから、他人の楽しみを奪って自分の楽しみを増やしてはならない」
解説
この言葉は、人間の快楽や幸福は他者と共通しているものであり、自分だけの利益や楽しみのために他人を犠牲にすべきではないという、福沢諭吉の倫理的な共感原理を表している。ここには、自己中心的な快楽追求を戒め、他者の感情や権利を尊重することの大切さが込められている。
福沢は、自由や独立を重んじた思想家である一方で、他人の自由や幸福を侵害するような自己の行為は、真の自由でも独立でもないと考えていた。この言葉における「楽しみ」とは、単なる娯楽にとどまらず、幸福や生きがいといった広い意味での人生の喜びを指している。そして、それは自分だけのものではなく、他者も等しく追求する権利を持つという前提に立っている。
現代社会でも、リソースの独占や環境の破壊、差別的構造の中で一部の人間が利益や快楽を享受することが問題とされている。福沢のこの名言は、自分の幸せが他人の不幸の上に成り立っていないかを常に省みるべきであるという普遍的な倫理観を説いており、共感・共存・相互尊重を基盤とした社会のあり方を示唆する重要な教えである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「福沢諭吉」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い