「心と体の独立をしっかり保ち、自分自身を尊び、人間としての品位を損なわない者こそ、真に『独立自尊』の人である」

福沢諭吉(画像はイメージです)
福沢諭吉(画像はイメージです)
  • 1835年1月10日~1901年2月3日(66歳没)
  • 日本出身
  • 思想家、教育者、著述家、啓蒙運動の先導者、慶應義塾の創設者

原文

「心身の独立を全うし、自から其身を尊重して、人たるの品位を辱めざるもの、之れを独立自尊の人と云ふ」

現代語訳

「心と体の独立をしっかり保ち、自分自身を尊び、人間としての品位を損なわない者こそ、真に『独立自尊』の人である」

解説

この言葉は、福沢諭吉が理想とした人格の核心を示すものであり、彼の思想を象徴する「独立自尊」の定義そのものである。ここでいう「独立」とは、単に経済的な自立や他者に依存しない状態を指すのではなく、精神的にも自律した判断と行動ができることを意味する。

また「自から其身を尊重し」とあるように、自分自身の存在や行為に責任を持ち、自らの価値を認識して生きる態度こそが、人間としての尊厳(品位)を保つ鍵であると福沢は説く。これは他人に対してのみならず、自分自身を粗末に扱わないという倫理的態度も含んでいる。

現代においても、「独立自尊」の理念は、主体的に生きるための倫理的・実践的な基盤として大きな意義を持つ。他人に依存せず、自分の判断と責任において行動し、かつ人間としての尊厳を守り続ける姿勢は、激変する社会の中で自分を見失わないための重要な指針である。福沢のこの言葉は、人間の内面の成熟と社会的な自由を両立させる理想像を示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「福沢諭吉」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る