「学問は、高尚で風雅であるよりも、身近で幅広いものであることが尊い」

- 1835年1月10日~1901年2月3日(66歳没)
- 日本出身
- 思想家、教育者、著述家、啓蒙運動の先導者、慶應義塾の創設者
原文
「学問は高上にして風韻あらんより手近くして博きを貴とす」
現代語訳
「学問は、高尚で風雅であるよりも、身近で幅広いものであることが尊い」
解説
この言葉は、学問の価値は気取った理論や高尚な趣味性にあるのではなく、日常に根ざし、実用的かつ広範な知識を備えることにあるという福沢諭吉の実学思想を表現している。彼は空理空論を戒め、生活や社会に役立つ知識こそが真の学問であると強調した。
「高上にして風韻あらん」とは、上品で風流な、観念的な学問を指し、一部の教養人にしか通じないような閉じた知識を意味する。一方で「手近くして博き」とは、日常生活に密着し、広く応用の利く知識を指しており、福沢はこの実用的学問をこそ評価している。
現代においても、抽象理論に偏った知識よりも、社会に影響を与え、問題を解決し、人々の生活を豊かにする知識や技術の重要性が強調されている。福沢のこの言葉は、学問が現実社会と結びつくべきであるという普遍的な指針を示しており、知の公共性と有用性を尊ぶ近代的な思想として高く評価される。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「福沢諭吉」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い