「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」

福沢諭吉(画像はイメージです)
福沢諭吉(画像はイメージです)
  • 1835年1月10日~1901年2月3日(66歳没)
  • 日本出身
  • 思想家、教育者、著述家、啓蒙運動の先導者、慶應義塾の創設者

原文

「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと云へり」

解説

この言葉は、すべての人間は本質的に平等であるという思想を象徴する福沢諭吉の最も有名な一節であり、日本の近代思想の出発点とも言えるものである。彼が『学問のすゝめ』の冒頭にこの言葉を置いたことは、封建的身分制度の否定と、個人の自由・独立を主張する強い意志を示している。

ここでの「天」は、自然の理あるいは神意といった人間の力を超えた存在を指し、そこにおいては人に上下の差はないという前提に立っている。つまり、貴族も平民も、男も女も、生まれながらに上下の差は存在せず、差が生じるのは教育や努力の有無、すなわち学問や修養による後天的なものにすぎないと福沢は説く。

この言葉は、近代民主主義の根幹である「人間の平等」や「機会均等」に通じ、現代でも教育や社会構造の在り方を考えるうえで重要な指針となる。福沢はこの理念を単なる理想論ではなく、実際の社会を変革する行動の出発点とした人の上にも下にも立たぬ人間であるためには、学び、考え、自らの力で生きることが必要だという思想が、今なお深い影響を持ち続けている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「福沢諭吉」の前後の名言へ


関連するタグのコンテンツ

【厳選】

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る