「人間の目的は、ただひとえに文明に到達することにある」

福沢諭吉(画像はイメージです)
福沢諭吉(画像はイメージです)
  • 1835年1月10日~1901年2月3日(66歳没)
  • 日本出身
  • 思想家、教育者、著述家、啓蒙運動の先導者、慶應義塾の創設者

原文

「人間の目的は唯文明に達するの一事あるのみ」

現代語訳

「人間の目的は、ただひとえに文明に到達することにある」

解説

この言葉は、人間の存在意義や生きる目標は、文明の発展を目指すことにこそあるという、福沢諭吉の思想を端的に表した一節である。彼が説く「文明」とは単に技術の進歩や物質的な豊かさを指すのではなく、理性・自由・教育・道徳の発展を含んだ、人間社会の質的向上を意味するものである。

福沢は、日本の近代化において「開化」や「文明」という概念を中心に据え、人間の個々の努力も、国家の進歩も、すべては文明に向かう運動であるべきだと説いた。つまり、野蛮や封建的な無知から抜け出し、知性と理性をもって自由で公正な社会を築くことが、人間に課せられた最大の使命であるという認識である。

現代社会においても、「文明に達する」という言葉は、科学や経済の発展だけでなく、人権意識、教育、環境保護、多様性の尊重といった広い意味での人類の成熟を目指すべきだという視点に通じる。福沢のこの言葉は、人間とは成長し続ける存在であり、その目指すべき方向は常に「よりよい社会=文明」であるという明確な羅針盤を示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「福沢諭吉」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る