「人生を戯れと認めつつも、その戯れを真剣に勤め上げて飽きずに続ける。その飽きなさゆえに社会の秩序が保たれると同時に、人生を本来戯れだと知っているからこそ、大きな局面に直面しても動じず、憂えず、後悔せず、悲しまず、心安らかでいられるのである」

福沢諭吉(画像はイメージです)
福沢諭吉(画像はイメージです)
  • 1835年1月10日~1901年2月3日(66歳没)
  • 日本出身
  • 思想家、教育者、著述家、啓蒙運動の先導者、慶應義塾の創設者

原文

「人生を戯と認めながら、其戯を本気に勤めて倦まず、倦まざるが故に能く社会の秩序を成すと同時に、本来戯と認むるが故に、大節に臨んで、動くことなく、憂ることなく、後悔することなく、悲しむことなくして、安心するを得るものなり」

現代語訳

「人生を戯れと認めつつも、その戯れを真剣に勤め上げて飽きずに続ける。その飽きなさゆえに社会の秩序が保たれると同時に、人生を本来戯れだと知っているからこそ、大きな局面に直面しても動じず、憂えず、後悔せず、悲しまず、心安らかでいられるのである」

解説

この言葉は、人生を一種の「戯れ(たわむれ)」として捉えながらも、それに誠実に取り組む姿勢こそが社会の秩序を支え、精神の安定をもたらすという福沢諭吉の深い人生観を示している。表面的には矛盾するように見える「戯れ」と「本気」の両立が、ここでは重要な哲理となっている。

福沢は、人生を深刻に捉えすぎれば苦しみに呑まれ、軽んじすぎれば無責任になるという二極の間に、戯れと悟ったうえで真剣に生きるという中庸の境地を提案している。「倦まず」「動くことなく」「憂ることなく」という連なりは、情に流されず、道に従って落ち着いて生きるための知恵であり、人生に対する達観と実践の精神が融合している。

現代社会においても、過度な完璧主義や深刻さにとらわれず、人生の不確かさを受け入れながらも、誠実に行動し続ける姿勢は、ストレスや不安に向き合う上で有効である。福沢のこの言葉は、人生への距離感と本気さを両立させることの大切さを教えてくれるものであり、知性と安定の両立を目指す者にとっての心の支えとなる名言である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「福沢諭吉」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る