「人間の営みはきわめて複雑で、人生も非常に長い。生涯にわたり無限の人や物、出来事に直面する中で、誤りを避けられる唯一の拠り所は、自分を尊び重んじ、独立した心を持つことである」

福沢諭吉(画像はイメージです)
福沢諭吉(画像はイメージです)
  • 1835年1月10日~1901年2月3日(66歳没)
  • 日本出身
  • 思想家、教育者、著述家、啓蒙運動の先導者、慶應義塾の創設者

原文

「人事は極めて繁多にして人生また甚だ長し。生涯無限の物に接し無限の事に当りて誤ることなからしむるものは、唯自尊自重独立の本心あるのみ」

現代語訳

「人間の営みはきわめて複雑で、人生も非常に長い。生涯にわたり無限の人や物、出来事に直面する中で、誤りを避けられる唯一の拠り所は、自分を尊び重んじ、独立した心を持つことである」

解説

この言葉は、人生の中で起こるあらゆる出来事に対して、誤りなく生き抜くための核心的な姿勢は、自尊・自重・独立の精神であると説く、福沢諭吉の人間観と倫理観を端的に示すものである。人間の社会は「繁多」、つまり非常に多くの出来事と選択に満ちており、それにどう向き合うかが個々人に問われる。

福沢は、外部から与えられる価値観や指示に頼るのではなく、自己の内に確固たる「自尊心」と「自律性」を持つことが、誤りを最小限にとどめる唯一の道であると主張した。「独立の本心」とは、他人や権威に盲従せず、自らの理性と信念によって判断し行動する力である。

現代においても、情報の氾濫や社会の多様化の中で、自己を見失わずに生きることは容易ではない。そのような時代だからこそ、福沢のこの言葉は、自らを尊び、自分の頭で考え、他者と対等に生きる力の重要性を強く訴える。自尊と独立こそが、複雑な人生を歩むうえでの確かな羅針盤であると教えてくれる名言である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「福沢諭吉」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る