「人が世の中を生きていく様子を見ると、思っている以上に悪事を行い、予想以上に愚かなことをし、計画していても案外うまくいかないものだ」

- 1835年1月10日~1901年2月3日(66歳没)
- 日本出身
- 思想家、教育者、著述家、啓蒙運動の先導者、慶應義塾の創設者
原文
「人の世を渡る有様を見るに、心に思ふよりも案外に悪を為し、心に思ふよりも案外に愚を働き、心に企るよりも案外に功を成さざるものなり」
現代語訳
「人が世の中を生きていく様子を見ると、思っている以上に悪事を行い、予想以上に愚かなことをし、計画していても案外うまくいかないものだ」
解説
この言葉は、人間というものは自分の思いや理想に反して、現実ではしばしば失敗や過ちを犯しやすい存在であるという、福沢諭吉の冷静で観察的な人間観を示している。人は「こうしたい」「こうあるべきだ」と心に描いていても、実際の行動や結果はそれに反してしまうことが多いという、自己と現実とのズレが常にあるという指摘である。
福沢はここで、人間の弱さや不完全さを嘆くのではなく、むしろそれを冷静に受け止めたうえで、過信せずに現実に備えよという教訓を含んでいる。「案外に」という語を繰り返すことで、自己評価や期待がしばしば実情を誤ることへの警告ともなっており、これは現代のビジネスや教育、人間関係にもそのまま当てはまる。
この名言は、自己認識の限界や、成功への過剰な期待に対する警鐘であり、人は常に省みる心と現実への謙虚な姿勢を持たねばならないという普遍的な教えを内包している。福沢の人間観は、理想主義ではなく、現実を見据えた実践的知恵に裏打ちされたものであり、それゆえに時代を超えて説得力を持ち続けている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「福沢諭吉」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い