「そう望むなら、きっぱりと取りかかれ」

フリードリヒ・フォン・シラー(画像はイメージです)
フリードリヒ・フォン・シラー(画像はイメージです)
  • 1759年11月10日~1805年5月9日(45歳没)
  • ドイツ出身
  • 劇作家、詩人、歴史家、哲学者

英文

“Will it, and set to work briskly.”

日本語訳

「そう望むなら、きっぱりと取りかかれ」

解説

この言葉は、意志と行動の結びつきを簡潔に示した命令文である。何かを望むだけでは足りず、すぐに行動に移すことで初めて結果が生まれるというシラーの実践的な精神が表れている。意志の力を持ちながらも躊躇してしまう人間の弱さに対して、「思ったならば即座に、元気よく始めよ」と鼓舞している点が特徴である。

この言葉は、シラーが強く影響を受けたカント哲学に通じる「意志の主体性」への信頼を感じさせる。また、彼の戯曲や詩の中でも、決断と行動によって状況を切り拓く人物像が多く描かれており、人間の尊厳や自由は行為の中にあるという理念が一貫している。

現代においても、目標を立てることと、それに即して動くことの間には大きな隔たりがある。この名言は、その隔たりを一気に乗り越えるための精神的な号令である。たとえば、何かを学びたいと思ったなら、まず本を開き、手を動かし、考え始めよということだ。決意のあとに即行動する人間こそが、日常を変革する力を持つのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「フリードリヒ・フォン・シラー」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る