「富者はいっそう富み、貧者はいっそう貧しくなる――この叫びは文明国の至るところで聞かれる」

- 1759年11月10日~1805年5月9日(45歳没)
- ドイツ出身
- 劇作家、詩人、歴史家、哲学者
英文
“The rich become richer and the poor become poorer is a cry heard throughout the whole civilized world.”
日本語訳
「富者はいっそう富み、貧者はいっそう貧しくなる――この叫びは文明国の至るところで聞かれる」
解説
この言葉は、社会における経済格差の拡大という構造的な不平等に対する批判を表現している。富が一部に集中し、多くの人々が困窮するという現象は、シラーの時代から現代に至るまで続いている普遍的な問題である。ここでは、経済的成功が単なる個人の努力の成果ではなく、制度や構造に深く根ざしているという認識が込められている。
18〜19世紀のヨーロッパでは、産業革命による急速な経済発展が同時に労働者階級の貧困を生み出し、社会的不満や革命の火種となっていた。シラーもまた社会正義への関心を強く持ち、劇作や詩の中で人間の尊厳や平等の理想を訴えていた。したがって、この言葉は単なる観察ではなく、文明社会が抱える根本的な矛盾への警鐘である。
現代においてもこの叫びはなお有効である。グローバル資本主義のもと、上位1%の富裕層が世界の富の大半を握る一方で、多くの人々が貧困や格差に苦しんでいる。この名言は、経済的な不正義を見過ごしてはならないという倫理的訴えであり、文明の進歩とは単なる技術革新やGDP成長ではなく、人間の平等と尊厳の実現であるという理念を思い起こさせる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「フリードリヒ・フォン・シラー」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い