「高貴な心はつねに理性に屈する」

フリードリヒ・フォン・シラー(画像はイメージです)
フリードリヒ・フォン・シラー(画像はイメージです)
  • 1759年11月10日~1805年5月9日(45歳没)
  • ドイツ出身
  • 劇作家、詩人、歴史家、哲学者

英文

“A noble heart will always capitulate to reason.”

日本語訳

「高貴な心はつねに理性に屈する」

解説

この言葉は、真に高潔な人間は、感情や利害を超えて、最終的には理性の命じるところに従うという信念を語っている。「屈する(capitulate)」という表現は、一見敗北を意味するようだが、ここでは自発的な譲歩と精神的成熟を表しており、理性への服従はむしろ品位の証であるとされている。

シラーは感情と理性の調和を重視し、人間の内面的葛藤を通して道徳的成長を描こうとした。特に劇作の中では、愛・憎しみ・野心などの激しい感情と、理性・正義・義務との衝突が中心テーマとなることが多く、この名言はそうしたドラマの中で示される理想的人間像の核心を成している。高貴さとは生まれや地位によるものではなく、理性に従う倫理的態度にある、という啓蒙主義的価値観がここに表れている。

現代においても、社会的な立場や感情的な衝動に流されず、理性をもって正しい判断を下すことは、指導者や市民にとって重要な資質である。この名言は、理性が人間の最高の導き手であり、それに誠実に従う姿こそが「高貴さ」の真の証明であるという普遍的な倫理観を伝えている。感情に流されるのではなく、理性によって自己を律する人間こそ、真に尊敬に値する存在なのだ。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「フリードリヒ・フォン・シラー」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る