「私が登るとき、いつも『エゴ』という名の犬が後をついてくる」

フリードリヒ・ニーチェ
フリードリヒ・ニーチェの名言
  • 1844年10月15日~1900年8月25日
  • ドイツ出身
  • 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
  • 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた

英文

”Whenever I climb I am followed by a dog called ‘Ego’.”

日本語訳

「私が登るとき、いつも『エゴ』という名の犬が後をついてくる」

解説

ニーチェはこの言葉で、自己成長や成功の追求には常に「エゴ」という影が付きまとい、自我がしばしば欲望や虚栄心と結びつくことを示している。人間が何かに挑戦し、上へと「登る」過程で、自己顕示欲や承認欲求が付きまとい、その動機や行動に影響を与えることがある。エゴは、内面的な自信や自己の価値を高めるために必要とされる一方で、過剰に大きくなると他者と自分を比較したり、過度に自己中心的になるリスクも抱えている。

この考え方は、現代の社会における自己成長や成功の追求にも通じる。たとえば、仕事やキャリアにおける目標達成や自己実現の中で、自分の成果を他者と比較することで生まれるエゴが、動機に影響を与えることがある。他者からの認知や評価を得ることが目的化されると、本来の目標から逸れたり、内面的な満足感が薄れてしまう可能性がある。このように、成長や向上心とエゴは表裏一体の関係にある。

ニーチェのこの言葉は、成長や成功の過程でエゴに振り回されないようにすることの重要性を教えている。私たちは自己成長を目指す中でエゴと向き合い、そのバランスを保つ必要がある。エゴが自分の内面を支配しすぎると、外面的な成果ばかりを追求し、本来の目的や自己の価値を見失ってしまう危険がある。ニーチェは、この「エゴ」という伴侶とどう向き合い、自らの歩みを続けていくかが、自分の成長や自己実現において重要な要素であると示唆している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る