「私たちはしばしば、その考えが共感できない口調で表現されたために、それを受け入れることを拒む」
- 1844年10月15日~1900年8月25日
- ドイツ出身
- 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
- 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた
英文
”We often refuse to accept an idea merely because the tone of voice in which it has been expressed is unsympathetic to us.”
日本語訳
「私たちはしばしば、その考えが共感できない口調で表現されたために、それを受け入れることを拒む」
解説
ニーチェは、アイデアそのものが間違っているわけではなく、その表現方法や口調によって私たちが受け入れを拒むことがあると指摘している。つまり、内容自体は興味深く、価値があるものであっても、言い方や態度が気に入らないことで拒絶反応を示し、内容まで拒む傾向がある。この「口調」に対する反発が、私たちの客観的な理解や受容力を狭めてしまうことをニーチェは強調している。
この現象は、日常の人間関係やコミュニケーションにおいてもよく見られる。例えば、誰かが厳しい口調や高圧的な態度で指摘してきた場合、内容が正しくても、その伝え方に反感を持ち、受け入れにくくなることがある。また、同じ内容であっても、丁寧で配慮のある口調であれば共感しやすく、より柔軟に受け止めることができる。このように、表現方法や口調が、私たちの認識や判断に大きな影響を与えていることがわかる。
ニーチェのこの言葉は、アイデアを評価する際に内容そのものに焦点を当て、口調や態度に惑わされないようにすることの重要性を教えている。人間は感情に影響されやすいが、その影響を最小限に抑え、アイデアの価値や真実性を冷静に判断することが求められる。ニーチェは、私たちが他者の意見を受け入れる際に感情に左右されず、内容そのものに目を向けることが成熟した思考と対話に繋がると示唆している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?