「我々は、自分が価値を低く見ている間は憎まない。同等かそれ以上の価値を認めたときにのみ憎む」

フリードリヒ・ニーチェ
フリードリヒ・ニーチェの名言
  • 1844年10月15日~1900年8月25日
  • ドイツ出身
  • 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
  • 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた

英文

“We do not hate as long as we still attach a lesser value, but only when we attach an equal or a greater value.”

日本語訳

「我々は、自分が価値を低く見ている間は憎まない。同等かそれ以上の価値を認めたときにのみ憎む」

解説

ニーチェは、憎しみは無関心や軽視からは生まれず、むしろ相手を自分と同等またはそれ以上の存在と見なしたときに生じると述べている。自分にとって重要性が低い相手に対しては、憎しみではなく無関心や軽蔑で対応するが、相手に対して特別な価値を認め、自分と比べる存在であると感じるときに、嫉妬や対抗意識が憎しみへと変わるというのがニーチェの見解である。つまり、憎しみとは、ある意味でその相手が自分にとって重大であることを示しており、単なる低評価や軽視からは生まれない感情である。

この考え方は、現代の心理学でも理解されている。たとえば、ライバル意識や対抗心が強い相手に対して、自己の価値や存在意義を脅かされていると感じたとき、人は憎しみの感情を抱きやすい。そのため、憎しみとは単なる嫌悪ではなく、相手に対して強い価値や重要性を感じているがゆえに生まれる複雑な感情である。ニーチェの言葉は、憎しみの背景にある「評価」や「価値」の認識を探り、自己と他者の間で生じる心理的な力関係について示唆している。

ニーチェのこの言葉は、憎しみが無関心や軽視からではなく、相手を重要視するがゆえに生じることを教えている。他者に憎しみを抱くとき、それは相手が自分にとって無関係でない存在であることを意味しており、ある意味で自分の価値観において重要な位置を占めている。ニーチェは、憎しみが生まれる背後には、自己と他者の間での比較や評価が存在し、それが憎しみという感情を引き起こす要因であると考えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る