「『キリスト教』という言葉はすでに誤解である。実際、キリスト教徒は一人しかおらず、彼は十字架で亡くなった」

フリードリヒ・ニーチェ
フリードリヒ・ニーチェの名言
  • 1844年10月15日~1900年8月25日
  • ドイツ出身
  • 思想家、哲学者、詩人、古典文献学者
  • 『ツァラトゥストラはこう語った』『善悪の彼岸』『道徳の系譜』などの著作で、従来の道徳や宗教、真理に疑問を投げかけ、現代哲学に多大な影響を与えた

英文

”The word ‘Christianity’ is already a misunderstanding – in reality there has been only one Christian, and he died on the Cross.”

日本語訳

「『キリスト教』という言葉はすでに誤解である。実際、キリスト教徒は一人しかおらず、彼は十字架で亡くなった」

解説

ニーチェは、イエス・キリストが示した教えや生き方が真の「キリスト教」であり、現実の「キリスト教」という宗教組織や制度は、彼の本来の教えとは異なっていると指摘している。イエスは徹底的な愛や自己犠牲、赦しを実践した存在であり、ニーチェにとって、それを完全に体現した人物は彼以外にいないと考えている。ニーチェは、キリスト教徒と称する人々がイエスの教えを完全には体現しておらず、教義や制度に依存した形式的な「キリスト教」となっている点を批判している。

この見解は、宗教や道徳の形式化に対するニーチェの批判を象徴している。たとえば、道徳や信仰の実践が形式や制度に固執するあまり、本来の理念や精神が失われてしまうことがある。ニーチェは、真の信仰や道徳は個人の内面的な生き方や行動に根ざしているべきだと考えており、組織化や制度化によって形骸化する危険性を指摘している。イエス・キリストの生き方こそが本来の「キリスト教」であり、現代のキリスト教徒がその精神を見失っていることへの皮肉が込められている。

ニーチェのこの言葉は、形式や制度に依存しない真の信仰や価値観を探求することの重要性を教えている。彼は、外見的な信仰ではなく、個人の内面の実践や理念こそが重要であり、そうした純粋な精神を失った宗教は誤解に過ぎないと考えている。ニーチェは、形式的な信仰から離れ、個人が内面的な価値や理念を実践することが、真の信仰に繋がると示唆している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る